院長
行松 伸成
ユクマツ ノブシゲ
男性
「カラダが本来有している機能を発揮して、不調から脱出」という成果のご実感に期待が持てる専門的医療サービスをご提供しています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
○ | ○ | × | ○ | × | ○ | × | × |
慶應義塾大学経済学部卒業後、阪急電鉄株式会社に入社。社費派遣にてCornell大学School of Hotel Administrationにて経営学修士を取得。
ホテル運営に従事した後に、国際的会計事務所系の経営コンサルティング会社勤務を経て、独立してホスピタリティ産業(ホテル・旅館)に特化した経営コンサルティング会社を設立。
「心地よい空間・サービスを提供するホスピタリティ産業のノウハウ」と「健やかで、はつらつとしたライフスタイルを実現するための基盤となる医療」とを融合した「健康をマネジメントするサービス」を提供するべく医師免許を取得(東海大学医学部卒業)。
大学病院での臨床経験を活用しつつ、当クリニックでエイジングケア・予防医学領域での実践を日々積み重ねています。
医師
東海大学医学部基盤診療系健康管理学所属
大阪府東大阪市出身
2018年11月1日より東京都中央区八重洲2丁目に移転して診療をスタートいたしました。
栄養療法を主軸として、エイジングケア・予防医学・低身長治療・AGAなど、血液検査により栄養素の過不足を客観的に分析し、医薬品・サプリメントを活用して適切にマネジメントします。
「カラダが本来有している機能を発揮して、不調から脱出」という成果のご実感に効果的な専門的医療サービスをご提供しています。
A. 医学的知見に基づく診療メニュー
・日本総合健診医学会、点滴療法研究会、各種学会ガイドライン等で実践・検証された診療メニューを採用
・処方する医薬品・サプリメントは国内で製造・認可されているものを採用
(例外的に輸入製剤を活用する場合は、採用理由につきご説明し、ご同意をいただいた場合にのみ利用)
・東海大学医学部基盤診療系健康管理学に所属して大学病院での診療も担当し、学会発表も行っている医師によるカウンセリングをご提供
B. 繰り返しご利用いただけきやすいクリニック
・エイジングケア・栄養療法は1回だけではなく、継続受診が大切。そのためには価格も重要な要素です。
・診療の質に影響を与えない事項については、過剰になりがちな設備投資を控えています。検査は外部資源を活用しています(血液検査は日本の検査会社SRL、画像検査は連携医療機関である東海大学医学部付属東京病院)。
C. ホスピタリティ・マインドのあるカウンセリング
・当院の院長はホテル運営会社での勤務歴があり、ホテルや旅館の経営コンサルティングにも従事。
5つ星ホテル・旅館が、心地良い時間を顧客に過ごしていただくための「おもてなし」を重視するのと同様のご対応をさせていただきます。
受診者ごとに異なる健康上のお悩みの解消や「明日も楽しく健やかに過ごしたい」との思いを実現するための基盤となる健康マネジメントについて、じっくりと時間をかけたコミュニケーションを通してサポートいたします。